0歳児の積み木遊びについて紹介!我が家の8ヶ月の子はこうやって遊ぶ

0歳児の積み木遊びについて紹介!我が家の8ヶ月の子はこうやって遊ぶ

ドロップインザボックスⅡ

積み木やブロックといったおもちゃは、0歳児にはまだ早いかな?と思っていたのですが、思いのほか、トイザらス限定の積み木「ドロップインザボックスII」で楽しそうに遊んでいるのでご紹介します。

ドロップインザボックスⅡも、対象年齢としては1歳半からなので、8ヶ月の息子にはまだはやいのですが、息子なりの遊び方で楽しんでいますよ。

スポンサーリンク

トイザらス限定 ドロップインザボックス

トイザらス限定 ドロップインザボックスII【送料無料】

ドロップインザボックスⅡは、上のような写真のおもちゃです。

Ⅱというからには、Ⅰはあるのか?というと…トイザらス限定ではなくなりますが、ⅠとⅢがあるようですよ。

Ⅰは、そのまま「ドロップインザボックス」という商品名のようです。

蓋に茶色の色がついているだけで、積み木に色がついていません。

ドロップインザボックスⅢは、蓋が赤色となっています。

積み木は、ドロップインザボックスと同様、色がついていません。

比較してみると、ドロップインザボックスⅡは、まわりのボックスはⅠのもので、積み木がカラフルだということがわかります。

ドロップインザボックスⅡ12色環

このカラフルさは、12色環と呼ばれる12色のカラーが採用されているそうです。

赤・青・黄の色の3原色と、3原色から生まれる橙、黄橙、黄緑、緑、青緑、緑青、青紫、紫、赤紫で12色となっています。

株式会社ニチガン:日本で1番長く木のおもちゃを作っている歴史のある会社

ドロップインザボックスを作っているのは、株式会社ニチガンさん。

東京都台東区に本社がある木製おもちゃ会社です。

1929年に設立された日本玩具製作所が始まりで、木製おもちゃに関しては日本で1番歴史のある会社だそうです。

ドロップインザボックスⅡニチガン

ドロップインザボックスは、4辺が15.5cmの立方体の箱に、12色の積み木がついています。

2連になっているのが2つあるので、積み木の数としては10個です。

重さは、全部で約1kgだそうです。

対象年齢は、18ヶ月〜3歳です。

0歳児=8ヶ月の息子の積み木遊び

ドロップインザボックスⅡで遊ぶ

ドロップインザボックスの対象年齢としては、1歳半からなのですが、興味がありそうだったので8ヶ月の息子用に購入してみました。

3歳まで遊べると思うと、長く使えるおもちゃなのでコスパも良いかな〜?と思います。

息子は、

  • 積み木を、形を合わせて穴に入れることは出来ません。
  • 積み木を積み上げることや、積み上げた積み木を倒すことにも興味はなさそうです。

ですが、息子なりの遊び方があるようです!

蓋を開けて、中の積み木を外に出したり、外に出した積み木を中に入れたり。

これだけの遊びなのですが、おすわりをして一人遊びが出来ます。

なので、母としては見守りつつ、ご飯を作ったり、洗濯物をたたんだりできるのでありがたい(≧∇≦)b

何よりも、子育ては初めての管理人なので、赤ちゃんがどういう遊びが好きなのか?ということも知りませんでしたし、子育て本も買っていないです。

なので、実際に息子の遊び方を見ていると、「こうやって遊ぶのか!!」と新鮮な発見があります。

日々新しい発見があるのは、子育ての面白いところだなぁと感じます。

もちろん、大変なことも多いですけどね…(;´∀`)

我が家の愛用品
我が家は、息子が生まれた病院で最初に使っていたおむつがエリエールのGOO.N(グ〜ン)だったこともあり、家でもおむつはグ〜ンを使っています。 何となく、嵐の松本潤さんのグ〜ンのCMを見たので、グ...
子どものお風呂タオル、湯上がりタオルってどうしていますか? 我が家は、今まで3種類の湯上がりを使ってきました。 やはり、赤ちゃんの肌に合わせたり、季節に合わせたり、といったことで変遷してい...
息子の寝ぐずりに苦労していた頃、タイミングよく紹介してもらったのが「すやねむカモミール」です。 すやねむカモミールは、夜泣き赤ちゃんのためのカモミールティーなんだそうです。 そして、取り敢...

年賀状印刷なら【年賀家族】

長男が生まれてから、我が家は毎年【年賀家族】で年賀状を作っています!
他とは違う、オシャレな年賀状が作れるのでリピートしちゃいます。

ブログランキング参加中

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月~17年3月生まれの子へ
にほんブログ村
ブログランキング参加中です。
バナーをクリックするとランキングポイントが増えるので、 クリックして応援してくださるとうれしいです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする