我が家の息子は、生後6ヶ月になってから市の保健センターでBCGを接種してきました。
もうすぐ10ヶ月ですが、まだ痕が残っています。
今回の記事では、BCG予防接種の基本的な情報と、注意しておきたいコッホ現象についてまとめて置こうと思います。
余談ですが、我が家の居住地の予防接種は、BCGのみが集団接種です。
自分が小さい頃は、学校や保健センターなどでの集団接種があったな〜と懐かしく思いました。
我が家の息子は、注射を打つ前から(お医者さんの顔を見たくらいから)ワンワン泣いていました・苦笑
この記事の目次 [閉じる]
BCGとは?
BCGワクチンは結核予防ワクチン
BCGという単語だけでは何のための予防接種か分かりづらいですが‥
BCGワクチンは、結核予防のためのワクチンです。
ちなみにBCGは、Bacillus Calmette-Guerinの頭文字を取った略となります。
Bacillus | 細菌、桿菌 |
Calmette | カルメット博士 |
Guerin | ゲラン博士 |
カルメット博士とゲラン博士の細菌という意味だったんですね
特に、結核菌という単語は入っていないんだ!…という地味な発見です。
BCGワクチンの効果とその持続期間は?
生後1歳までのBCGワクチン接種によって、
- 小児の結核の発症リスクを52〜74%くらい減らす
- 重篤な髄膜炎や全身性の結核にかかるリスクを64~78%くらい減らす
と報告されているそうです。
結核菌が原因の病気にかかるリスクを減らしてくれる、という効果があるということですね!
また、1回BCGワクチンを接種することで、効果は10〜15年くらい持続すると言われているそうです。
国が定標準的な接種スケジュール
生後5ヶ月〜8ヶ月の期間に1回接種する
とされています。
BCGワクチンをハンコのように接種する
9本の針がついた「管針」という針を使って、2箇所にハンコを押すように接種します。
なので、このような、ハンコを押すような接種方法から「ハンコ注射」と言われているのかな〜と思います。
1回の接種で、計18個の痕が付くことになります。
BCG接種で注意したいこと
BCG接種後のお風呂は入っても良いの?
お風呂は入っても大丈夫だそうです。
ただし、接種したところをゴシゴシこすって洗ったり、引っ掻いたりしないように注意するそうです。
コッホ現象に注意
接種後の反応が早く出た場合、コッホ現象を疑わなければなりません。
まずは、通常の接種後の反応を知っておく必要があります。
BCGワクチンを接種してから2週間くらい経過すると… |
針の痕が赤くなったり、硬くなったりするようになる。 |
接種後5〜6週間頃には、化膿してジクジクしてくる。 |
かさぶたになって、落ち着いていく。 |
以上が、通常の反応ということです。
この反応が早くに出る=接種後1週間〜10日以内(多くの場合は3日以内)に出た場合、すぐに医療機関を受診する必要があるそうです。
もしかすると、予防接種を打つ前に、結核菌や結核菌に似た菌に感染している場合、通常の反応が早くに出るコッホ現象がみられることがあるそうです。
ネットで通常の反応と、コッホ現象の例の画像があったのでお借りしてきました。
出典:日本ビーシージー製造株式会社
上の写真は、あくまでも例の1つなので、あれ?心配!!と思ったら、すぐにお医者さんに相談してください。
接種後の副反応について
予防接種をした後は、どんな種類のワクチンを接種したとしても、「副反応」を注意してみておく必要があります。
BCGの副反応としては、
比較的軽度な局所反応:リンパ節の腫れ、局所・全身の皮膚症状
重大な副反応:骨炎、BCG感染症、アナフィラキシー
があるそうです。
平成25年度に厚生労働省に報告された副反応の内、1番多いのは「リンパ節の腫れ」で、約90万人が接種して74件だったそうです。
次点が、「皮膚症状」で40件とのことでした。
「リンパ節の腫れ」は、脇の下のリンパ節が腫れるそうなのですが、腫れが出てくる時期としてはワクチン接種後4〜6週間後が多いそうです。
通常は放置して様子を見ていると、段々小さくなって、消失するそうですが、腫れが3cm以上になったり、膿んできたりすることもあるそうです。
心配な時は、かかりつけ医に相談したら良いと思います!
参 考厚生労働省のページ
我が家の息子の経過報告
こちらは、BCG接種後10日後の写真です。
9本の管針が2箇所に、計18個の赤いポチポチがあります。
そして、接種後約1ヶ月。
赤いポチポチが大きくなってふくらんできています。
これが、症状が1番重かったのを過ぎたくらいで、接種後約8週間後です。
18箇所の接種痕の周りに、赤い発疹が出ています。
現在は、接種後3ヶ月過ぎていますが、接種痕の周りの赤い発疹はまだあります。
ちょっと前に、小児科の先生にお聞きしたところ、免疫がつくための反応かな?ということだったので、心配ないよ、と言ってもらいました。